2019年2月4日 |
デジタル・ツインによる故障予知をより早く精密に! |
サイバネットシステム株式会社(本社:東京都、代表取締役 社長執行役員:田中 邦明、以下「サイバネット」)は、ANSYS,Inc.(本社:米国ペンシルベニア州(以下、ANSYS))が開発・販売・サポートするマルチフィジックス解析ソフトウェア「ANSYS®(アンシス)(以下、ANSYSソフトウェア)」の最新バージョン2019 R1 日本語版(以下「ANSYS 2019 R1」)の販売および技術サポートを2019年2月4日から開始することをお知らせします。
ANSYSソフトウェアは、構造・熱流体・電磁界・回路・システムなどのさまざまな物理現象やそれらを組み合わせた連成問題を目的に合わせて柔軟にシミュレーションすることができるマルチフィジックス解析ソフトウェアです。
システムシミュレーションプラットフォームANSYS® Twin Builder™では、モデルエクスポート、ランタイム生成機能、新しい次数低減モデリング(ROM)機能、Modelica® Standard※2およびワークフローの向上、IEEE VHDL-2008 Encryption対応などの機能追加および改善がされました。これらの機能によりデジタル・ツインをさらに高速かつ効率的に構築、検証、展開することが可能となり、より精密な故障予知を支援します。
製品の電子化が進むにつれて、電磁界解析は設計の中心としてその重要度を増し、回路やシステムに対する電磁界の影響は無視できません。2019 R1では、EMIデザインルールチェック、PCBや電子パッケージに対するエレクトロマイグレーション解析、モーター開発のための騒音−振動−ハーシュネス(NVH)ワークフローなどの機能が追加され、より安全性の高い自動運転やより信頼性の高い5Gデバイス設計の実現など、様々な電子機器製品の設計課題解決に寄与します。
金属3Dプリンター用シミュレーションツールANSYS® Additive Suite™に、プロセスパラメータを最適化する最新テクノロジー ANSYS Additive Scienceの機能が追加されました。材料開発者や研究開発者は使用する装置、材料の組合せに応じて、レーザー速度、出力、スキャン方法などのパラメータを最適化でき、メルトプール※3に対する深い洞察を得ることが可能です。
自動車の電動化によりエンジンの騒音がなくなる一方で、モーターによる騒音が新たに問題となっています。2019 R1では、パラメータスタディ、電磁力伝達、ERP (Equivalent Radiated Power) ウォーターフォールチャートにより、モーターノイズを予測することが可能となりました。
2019 R1 ではANSYS Fluentが日本語GUIに対応しました。さらに、より少ないクリック数、データ入力の簡略化、ドラッグ&ドロップ機能の追加など、あらゆる操作画面、操作手順でスピードとユーザビリティーが向上しています。
GEKO機能の登場により、乱流モデルをアプリケーションに合せて柔軟に調整することができるようになりました。乱流の専門家Dr. Florian Mentorによって開発されたGEKOにより広範囲に渡って自由に調整ができるいくつかのパラメータを提供します。
ANSYS Discovery AIMでは、航空宇宙および防衛産業のエンジニアにとって有用な機能であるランダム振動解析が追加されました。エンジニアは実際の環境における状況を考慮しながら、振動による変位または応力を容易に観察できるようになります。
2019 R1では、ANSYS Discovery Liveでトポロジー最適化の機能(ベータ機能)が利用可能となりました。これにより、あらゆる3Dデザインに対してリアルタイムに形状の最適化を行うことができます。エンジニアは製品の強度を維持しながら大幅な軽量化を行い、従来では不可能だった形状を作り出すことが可能となります。
ANSYS 2019.R1の詳細は以下をご覧ください。
http://www.cybernet.co.jp/ansys/product/release/ansys2019R1/
ANSYSソフトウェアの詳細は、以下をご覧ください。
http://www.cybernet.co.jp/ansys/
別途お問い合わせください。
注釈
※1:GEKO(Generalized k-omega) :モデルパラメータの調整により、広範囲の物理場に適用できる乱流モデル。
※2:Modelica Standard:Modelica協会 (http://www.modelica.org/ )により策定・メンテナンスされているオープンなオブジェクト指向の物理モデリング言語。
※3:メルトプール:レーザー照射された金属粉末が、溶融・液状化して形成される領域。
ANSYSについて
ロケットの打ち上げをご覧になったり、飛行機で空を旅したり、車を運転したり、橋を渡ったり、PCを使ったり、モバイルデバイスの画面にタッチしたり、あるいはウェアラブルデバイスを身に付けたりされたご経験はおありでしょうか。それらの製品は、ANSYSのソフトウェアを使って生み出されたものかもしれません。ANSYSは、工学シミュレーションの世界的リーディングカンパニーとして、今までにない優れた製品の誕生に貢献しています。最高水準の機能と幅広さを備えた工学シミュレーションソフトウェアの提供を通じ、ANSYSは、最も複雑な設計上の課題であっても解決を支援し、製品設計の可能性を想像力の限界まで押し広げています。1970年に設立されたANSYSは、数千人のプロフェッショナルを擁し、その多くは有限要素法解析、数値流体力学、エレクトロニクスおよび半導体、組込みソフトウェア、設計最適化などのエンジニアリング分野で博士号、修士号を取得しています。本社を米国のピッツバーグ南部に置くANSYS は、世界中に75ヵ所以上の戦略的販売拠点を有するとともに、40ヵ国以上のチャネルパートナーとネットワークを築いています。詳細は、 www.ansys.com をご覧ください。
サイバネットについて
サイバネットシステム株式会社は、科学技術計算分野、特にCAE(※)関連の多岐にわたる先端的なソフトウェアソリューションサービスを展開しており、電気機器、輸送用機器、機械、精密機器、医療、教育・研究機関など様々な業種及び適用分野におけるソフトウェア、教育サービス、技術サポート、コンサルティング等を提供しております。また、企業が所有するPC/スマートデバイス管理の効率化を実現するIT資産管理ツールをはじめ、個人情報や機密情報などの漏洩・不正アクセスを防止し、企業のセキュリティレベルを向上させるITソリューションをパッケージやサイバネットクラウドで提供しております。
サイバネットシステム株式会社に関する詳しい情報については、下記Webサイトをご覧ください。
http://www.cybernet.co.jp/
本件に関するお問い合わせ:サイバネットシステム株式会社
内容について
投資家の方は
報道の方は
※記載されている会社名および製品名は、各社の商標および登録商標です。